MENU

Deforum Stable Diffusionとは?導入方法や使い方も解説

今回は、以前紹介した『Kaiber.ai』の機能をそのまま『StableDiffusion』で使う方法を紹介します。

自分のPCでAI動画を生成できれば、課金する必要がなくなります。

Kaiber.aiの使う方も紹介しているので、気になる方はこちらもご覧ください。

今回の記事は前回紹介したStableDiffusion-WebUI版を用いて紹介しています。

導入ができていない方はこちらの記事を先にお読みください。

目次

DeformStableDiffusionの導入方法

初めにStableDiffusionのWebUIを開きます。

Extentionsタブがあるのでこれをクリックしてください。

次にAvailableタブをクリックします。

Load from:』ボタンをクリックして利用可能な拡張機能を読み込みます。

すると下に利用可能な拡張機能の一覧が表示されます。

下にスクロールして一番下の方にある『Deforu tab, animation』のInstallボタンをクリックします。

数秒でインストールが完了します。完了したら、StableDiffusionを再起動させていきましょう。

Installedタブに戻って『Apply and restart UI』ボタンを押してください。

これで導入完了です!無事にDeformタブが増えていると思うので、これをクリックしてください。

これで無事にDeformの導入が完了しました!次は使い方を紹介していきます。

動画を生成

試しに動画を生成してみよう!

簡単なタブの説明

  • Runタブでは画像のサイズ・サンプラー・ステップ数・シードを設定できます。
  • Keyframesタブではカメラワークを設定することができます。
  • Promptsタブではプロンプトの設定をすることができます。
  • Initでは画像をもとにAI動画を生成します。
  • ControlNetではポーズの詳細な設定を行うことができ、別途拡張機能のインストールが必要です。
  • Hybrid Videoは動画をベースにしてAI動画を生成することができます。
  • Outputは動画のフレームレート数などを設定できます。

ここで作品の質を左右する項目はキーフレームとプロンプトです。

この二つに力を入れることで簡単に高品質なAI動画を生成することができます。

STEP
キーフレーム

ここでは、カメラの動きを設定できます。

いろいろな()内の数値を変更して慣れてください。

項目の意味はこのようになっています。

例を挙げると、0:(1),60(-3)という設定をすることができます。

この設定の場合『0fpsのときは1、60fps目から-3になる』ということになります。

この概念はdeformでいたるところに使用されています。覚えておくべき項目ですね。

STEP
プロンプト

ここで動画のコンセプトを設定できます。

0,30,60,90はFPSの数値です。そのFPS以降から入力したコンセプトが使われます。

STEP
生成開始

左上にあるGenerateをクリックして動画生成を開始します。

生成時間はスペックに応じて変動します。今回は2分ほどかかりました。

STEP
生成した動画を見る

Generateの上にある『Click here after the generation to show the video』をクリックすると生成された動画を閲覧することができます。

今回生成した動画

画像から動画を生成する

最後に画像から動画を生成する方法を紹介していきます。

Use initにチェックを入れ、『Init image』の欄に画像のURL・パスを入力してください。

PC内に保存してある画像を使用する場合は…

画像を右クリックパスのコピー

でパスを取得することができます。

Strengthはどれだけ画像に従わせるかを0から1の範囲で指定することができます。

あとは生成ボタンを押すと生成が開始されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次